muto

哺乳類である彼らはなぜ、陸を捨てて海を選んだのだろう|『海獣学者、クジラを解剖する。』田島木綿子

公開日

muto編集部

電話1本で海岸へ出動、クジラを載せた車がパンク、帰りの温泉施設で異臭騒ぎーー。日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに海の哺乳類の生態を紹介する科学エッセイ。

『海獣学者、クジラを解剖する。』著 : 田島木綿子

キラキラと光が差し込む碧く透明な海。その中を優雅に泳ぐ巨大なクジラ。
つい先日水族館に足を運んだのだが、この暑い季節のせいか、涼しげな水の中を泳ぐ大きなクジラに憧れを抱いてしまう。ただこの本を読んで、人々を魅了する姿に隠れたその生態は、まだまだ知らないことだらけなのだと改めて気づかされた。
著者の田島さんはそんなクジラをはじめとした海の哺乳類の研究者。東京上野にある国立科学博物館に勤務しながら獣医学博士として研究の日々を送っている。

muto

本書のなかで主題として語られているのがストランディングした海獣の研究・解剖作業だ。ストランディングとは、クジラなどの海洋生物が海岸に打ち上がることで、大量に打ち上げられた事例のことを特にマスストランディングと呼ぶ。(一度はニュースなどで映像を目にしたことがあるかと思う)国内だけでも年間300件ほども報告されており、平均すると実はほぼ毎日どこかの場所で発生しているそうだ。田島さんの仕事はそのストランディングした海洋生物を解剖調査することになるのだが、それがクジラなどの巨体となると、解体作業はそれはもう猛烈なものとなる。作業は時間との闘いでもあり個体が死んでしまうと腐敗がどんどん進む。特にクジラは危険で、放置すると体内に繁殖した大量の細菌がガスを出すことで体が風船のように膨張、終いには爆発してしまう。(YouTubeでもその衝撃的な映像がいくつかアップされている)個体から発せられる腐敗臭は強烈なもので、作業中のトイレや作業後の移動時の臭い対策にも田島さんの涙ぐましい努力が紹介されており、ニオイを振りまかないコツが「動作を最小限にする」ことだということで、著者の微笑ましい動きを想像して笑ってしまった。

日本はクジラの仲間90種類のうちその約半分が生息する世界に類のない「クジラ王国」であることなど、これまで知らなかった海の哺乳類について多くのことを学ぶことができる本書。しかし、もちろんまだ未解明なことも多く、ストランディングについても、いくつかの考察が語られているものの、その理由はまだはっきりとは解明されていない。

海辺に横たわるクジラを目にしたこどもから「どうして死んじゃったの?」と聞かれて、それに答えられないもどかしさ。研究者としての肩書きはあれど、田島さんが日々研究に励んでいるのはそのシンプルな問いに答えるためなのだと気づく。解明されていない謎に向き合うのは、あらゆる可能性の中からひとつの答えを導きだす果てしない道のり。著者の尊敬する解剖学者が説く「無駄の中に宝は眠っており、その無駄を経験しなければ宝を発見する能力は得られない。結果として無駄なものは何一つない」という言葉が胸に響く。

海岸に自ら打ちあがってしまうその原因を只々知りたい。言葉なき生物と向き合い、目の前で起きた事象をひも解くことで彼らを理解したいという田島さんの想いと、海の生物に対する深い愛情が文章から伝わってくる。

著者:プロフィール

田島 木綿子(たじま・ゆうこ)
国立科学博物館動物研究部研究員。
獣医。日本獣医畜産大学獣医学科卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻にて博士課程修了。
大学院での特定研究員を経て2005年、テキサス大学および、カリフォルニアのMarine mammals centerにて病理学を学び、2006年から国立科学博物館動物研究部に所属。博物館業務に携わるかたわら、海の哺乳類のストランディングの実態調査、病理解剖で世界中を飛び回っている。雑誌の寄稿や監修の他、率直で明るいキャラクターに「世界一受けたい授業」「NHKスペシャル」などのテレビ出演や講演の依頼も多い。

Information

書籍名

海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~

著者

田島 木綿子

出版社

山と渓谷社

価格

1,870円

ISBN

9784635062954

この記事の著者について
[テキスト/佐藤弘庸]
1987年札幌生まれ。2009年日本出版販売への就職を機に上京。入社後は紀伊國屋書店を担当。
2011年にリブロプラス出向。2016年より日販グループ書店の営業担当マネージャー。
2022年より文喫事業チームマネージャー兼 文喫福岡天神店 店長。

関連記事