住む憧れ「グランドメゾン」の人気の理由。
佐賀県鹿島市にある肥前浜宿(ひぜんはましゅく)は古くから酒造りが行われてきた地域で、酒や醤油などの醸造所が並ぶ「酒蔵通り」や「茅葺の町並み」は歴史的な風景が残る場所として多くの人が訪れます。そんな肥前浜宿に2021年5月、新たな宿泊施設「御宿 富久千代」が開業しました。Vol.01では世界最大規模のワイン品評会・IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2011で日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に選ばれた「鍋島」を生み出した富久千代酒造が、なぜオーベルジュを展開したのかに迫ります。
肥前浜宿の伝統的な家屋をオーベルジュに全面リニューアル
白壁の酒蔵が軒を連ねる、佐賀県鹿島市の観光名所「肥前浜宿酒蔵通り」。2021年5月、その一角に「御宿 富久千代」は誕生しました。こちらを運営するのは、近年手に入らない日本酒の代表格となった「鍋島」を製造する酒造「富久千代酒造」。そんな日本を代表する酒造がなぜ宿泊施設をスタートしたのか、飯盛理絵総支配人に伺いました。
「この建物を弊社が所有したのは7年前で、当時は屋根が辛うじて残っているぐらいのボロ屋だったんです。また近くに小学校もあり、子どもたちの環境的にもあまり良いものではありませんでした。そういう事情もあり、周辺の安全確保と酒蔵通りの景観を損なわないようにするため、外観の修復をさせていただきました。ここは『重要伝統的建造物群保存地区』になっているので、当時の姿のままにしなければいけません。そこで大分の職人さんに3ヶ月かけて茅葺き屋根や外壁を修復いただいたんです。環境保全の一環として修復をしたのですが、さらに何か地域に貢献できないかということで2018年ごろに思いついたのがオーベルジュでした」。
ダイニングへのアプローチのガラス戸から見える中庭で一際目に映るのは、煉瓦造りの塔。これは醤油を醸造するために備えられた当時の煙突で、この場所で味噌や醤油が作られていたことを物語っています
小さな引き戸をくぐりまず目に入るのは、フロントに鎮座するカウンターとなった木造の大きな箱。これは「槽(ふね)」と呼ばれる古い搾り機を再利用したもの。客室の前にある沓脱ぎ石には酒樽の置石を使用するなど、酒蔵ならではの趣向がそこかしらで目にとまります
さらに総支配人は鹿島の現状についても話してくれました。
「この辺りには宿泊施設が少なく、県外や国外から訪れた方も2・3時間の滞在で帰られてしまいます。鹿島に来ていただいた方々にそれはもったいないなと……。せっかくなら地の素材を味わっていただき、さらにここで宿泊して少しでも記憶に残る旅にして欲しいと考えたんです。また、海外のワイナリーにはオーベルジュを備えたところも多数あります。そのイメージで日本酒の酒蔵がオーベルジュを運営してもいいのではと。ですから『御宿 富久千代』をあえて酒蔵オーベルジュと銘打たせていただきました。1日1組だけをきちんとおもてなしできる場所で、富久千代酒造について知っていただき、佐賀や九州の食と器に触れていただき、鹿島の風景や情緒を記憶に残していただければうれしいです」。
この肥前浜宿で最大規模の茅葺き屋根の歴史的建造物をオーベルジュとして運用することで地域貢献したいという飯盛総支配人。彼女の思いが肥前浜宿の新しい風景を作っていくのかもしれません。
本家屋の良さをより感じてもらうために設けた茶室と、商家だった頃の面影を残す中庭もこの宿を象徴する空間
Information